業務用台車・カゴ車(4輪台車・6輪台車)のレンタルなら

「ホームページを見た」とお問合わせください

0120-939-809受付時間:平日9:00~18:00


※土日祝日はメールフォームのみ受付しております

見積り依頼!

物流の2024年問題

物流の2024年問題とは?
昨年4月からトラックドライバーの時間外労働時間の上限が960時間までに規制され、改正基準告示が適用され、労働時間が短くなることで輸送能力が不足し、「モノが運べない」可能性が懸念されております。
何も対策を行わなかった場合、2030年には輸送量の約35%が運べなくなるといわれています。例えば、このような悪影響が起きるかもしれません。

トラック運送事業者

・これまでの物量を維持するためには、ドライバーの増員が必要だが、人材を確保できない
・トラックの稼働時間が減少することによるドライバーの収入減少
・ドライバーの退職、他業界への流出
・会社の売上(利益)の減少
・行政指導によるリスク増

荷主・一般消費者

・長時間の仕事(運行・荷役・待機)の担い手減少
・運賃の値上げ
・物流コストの増加
・運送会社の立場が強くなる
・荷物が指定した日時に届かない
・荷物を運んでもらえなくなる
・貨物の性質や輸送条件によっては、運送会社から敬遠される
・当日、翌日配達サービスを受けられないかもしれない(輸送に時間がかかる)

これらを回避するための方策として
1、ITの活用
➢トラック予約受付システム、共同配送のマッチングなど
2、共同配送による積載率の向上
➢複数の荷主が同じトラックに荷物を積載して配送する
3、モーダルシフトの導入
➢鉄道や船舶への輸送に代替
車両を利用して長距離輸送をすると移動に時間がかかるため、拘束時間を長く確保しなければならない。しかし、鉄道や船舶を利用することで車両での移動距離を減らせるため、従業員の拘束時間を抑えながら効率的に長距離輸送ができる
4、ドライバーの待遇を見直し、働きやすい環境を整える
➢賃金の底上げ、完全週休2日制度の導入や福利厚生の充実などの待遇見直しも、ドライバーの離職防止および新規採用者の増加につながる

物流の2024年問題を乗り切るには、ITシステムを活用したり輸送方法を変更したりするなどの対策を実施し、輸送にかかるリソースを削減する必要があります。自社の課題を把握し適切な対策を講じて、物流の2024年問題を乗り越えましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です