業務用台車・カゴ車(4輪台車・6輪台車)のレンタルなら

「ホームページを見た」とお問合わせください

0120-939-809受付時間:平日9:00~18:00


※土日祝日はメールフォームのみ受付しております

見積り依頼!

マテハンとは

■マテハンとは?
マテハンとは「マテリアルハンドリング」の略称で、モノを保管したり運搬したりする際に用いられる荷役道具(機器)やその仕組みのことを意味します。
さまざまなモノを運び、消費者の元に届ける役割を担うのが「物流」です。製造元から確実に、安全に製品を保管・運搬するために、多くの物流企業が人手や工数をかけ、物流品質を維持しています。私たちが何不自由なく生活ができているのは、物流機能がしっかりと確保されているからなのです。しかし、近年の少子高齢化の影響を受け、物流業界も人手不足などに悩まされているのが現実。そこで登場するのが「マテハン」です。
さまざまなマテハン機器や仕組みを作ることで、省人化や効率化を実現し、物流業界の課題を解決。物流品質の向上につなげていきます。

■マテハンにはどんなものがある?
マテハンに用いる荷役道具(機器)のことを「マテハン機器」と言います。モノを保管したり運搬したりするための道具ですから、用途によってさまざまな種類があります。ここでは代表的なマテハン機器について、役割別にご紹介します。

《積み込み・積み降ろしに使用》
●フォークリフト

フォークリフトはパレットやコンテナにまとめられた荷物を持ち上げ、運搬できるようにしたマテハン機器です。
マテハン機器といえば、真っ先にこの名前が出るほど一般的です。持ち上げる荷物の重さや形状によって、さまざまな種類があり、運転には資格が必要です。物流業界だけでなく、水産業、農林業など、さまざまな業界で活躍しています。

《運送・運搬に使用》
●コンベヤ

荷物を運搬するために使用されるコンベヤには、ローラー式、ベルト式など、運搬物によってさまざまなタイプがあります。コンベヤは設置したラインに沿ってしか荷物を運搬できませんが、重い物を運ぶ際、人の手を使うことなく運搬できるため、省人化に大きな効果があります。一定のスピードで運搬されるため、コンベヤ上で組み立てや加工も行うことができるメリットもあります。

《保管・搬送・陳列に使用》
●カゴ台車

 格子フレームで覆われたキャスター付きの台車のことを指します。別名「カゴ車」「ロールボックスパレット」「カーゴテナー」などとも呼ばれています。カゴ車の素材や形状は様々ですが、スチール製の柵で三面が囲われているタイプが一般的に広く使用されています。三面が囲われているため荷崩れがしにくく、重いものや大きいもの、一度に沢山のものを運搬することが可能です。また、使用していない際には、折り畳んでスペースを取らずに保管することもできます。

《格納・保管に使用》
●パレット

フォークリフトを使ってトラックなどに荷物を積み降ろしするために使用する荷物台のことを「パレット」と呼びます。パレットには木製、プラスチック製、金属製など様々な種類があり、形状やサイズもバラエティ豊富です。日本では1100mm×1100mmの通称「イチイチパレット」と呼ばれるサイズを使用していますが、パレットの規格は世界各国で統一されていないため、使用する際は注意が必要です。

■マテハン導入のメリットとデメリット
多くの物流会社・倉庫会社で導入が進んでいるマテハン。
マテハンを導入することで得られるメリットは?また導入することでのデメリットは?をお伝えします。

《メリット》
●その1:省人化・効率化ができる
マテハンの導入メリットで最も大きなポイントは、省人化を実現できることです。これまで人間の手で行っていた物流の仕事が機械化・自動化されることによって、人件費そのものの削減、採用や育成の手間や経費、ヒューマンエラーの低減、事故・ケガの防止など、直接的・間接的なものも含めると多くのメリットが見込めます。機械化によって、作業にかかる時間も均一化されるので、スケジュールが立てやすく、無駄な時間を効率化できます。

●その2:環境負荷の軽減につながる
上記、その1により輸送や搬送効率が向上し、温室効果ガスの排出量削減にもつながります。

《デメリット》
●その1:導入時の多額の購入資金がかかる
マテハン導入のデメリットは機器、設備、システムであるため、導入時に必ずイニシャルコストがかかります。
当然、導入後も電気代、メンテナンス費用などのランニングコストもかかりますが、これはどんな設備であっても
同じです。

●その2:トラブル時に業務が停止する恐れ
大掛かりなシステムを組んだ場合、システム障害などのトラブルが発生した場合、業務を停止せざるを得ない場合が
出てきます。そのため、トラブル時の対応マニュアルなども整備しておく必要があります。

ご興味がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
受付時間 平日9:00〜18:00
🆓0120-939-809

台車の3種の操作——押し・引き・よこ押しのコツ

カゴ車には「押し」「引き」「よこ押し」という3つの基本的な操作方法があることを、ご存知でしょうか?操作方法のコツなどをご案内いたしますので、状況に応じて使い分けていただき、安全で快適にご使用いただけますと幸いです。

  1. 押し操作のコツ
    台車を操作する際、最も一般的な方法が「押し」です。
    この操作は、台車を前方に動かすための基本動作となります。

正しい姿勢を保つ: 腰をしっかり落とし、背筋を伸ばした状態で力を入れると、安定した操作が可能です。

荷重バランスを確認: 台車に載せた荷物が偏らないように注意します。重心が偏ると、台車が横転しやすくなるため、積載前にバランスを整えましょう。

適切なスピードを維持: 急な加速や減速は避け、安全第一で操作を行います。
特に斜面では、速度を抑えて制御力を高めることが必要です。

  1. 引き操作のコツ
    「引き」操作は、狭いスペースで台車を後退させたり、方向転換が必要な場合に役立つ技術です。

視界を確保: 引く際は、後方の障害物や他の作業員の動きを常に確認します。
特に狭い通路では細心の注意が必要です。

安定した足元: 滑りやすい床や凹凸のある地面では、足元の安定を確認してから
操作します。適切な作業靴の着用も推奨されます。

力加減を調整: 荷物の重量に応じて力の加減を調整します。無理に引くと身体への負担が大きくなるため、必要に応じてサポートを依頼することも考えましょう。

  1. よこ押し操作のコツ
    「よこ押し」とは、台車を横方向に動かす操作です。狭い通路や限られたスペースでの作業時に活躍します。

少しずつ動かす: 一気に動かそうとせず、少しずつ慎重に操作します。
急な動きは荷物が崩れる原因になるため注意が必要です。

体の向きを合わせる: 操作方向に身体を向け、足と腕を連動させて動かします。
体全体を使うことでスムーズな動きが可能です。

周囲の確認: よこ押しは特に視界が限られる場合が多いため、周囲の安全確認を
徹底しましょう。

私が初めて体験した時は「よこ押し」が押しやすかったです。
ただ、前傾姿勢になりやすく、身体の負担を考えると長時間の使用には不向きだと感じました。
ご使用いただく境遇や積載量などによっても、使いやすさや安全性など異なることがあります。恐怖心から、力が入りにくく、重く感じることもあります。
大切なお荷物を運ぶ前に、まずは何も積載せずに、空の状態でご自身にあった操作方法を見つけて、状況に応じて使い分けてみるのも一つだと思います。